ストロークのネットミスとアウトミスはコインの表裏のような物です。

今回はストロークのネットミスの本当の理由とその改善方法やコツについてお話しします。

 

実はテニスは横のコントロールよりも縦のコントロールの方が圧倒的に難しいです。

 

この事は的を狙う練習をすると分かります。
少し慣れて来ると横への広がりは無くなってきます。

 

ところが、的と打点を結ぶライン上にボールが飛んでいても、大抵の場合、的よりも短いか、長いか、どちらかです。
つまり、着地点の分布は綺麗な円にならずに縦長の楕円形になると言うわけです。

 

この事からテニスは前後の距離を合わせる方がより難易度が高い事が分かります。
つまり、サイドアウトよりもネットミス、またはアウトミスのほうが多くなる可能性が高いわけです。

 

その為にネットミスが無くなるとストロークはとても安定して打ち続ける事が出来ます。

「ネットなんてしたくない!」にも関わらず、ネットしてしまう矛盾

当たり前の事ですが、プレーヤーは誰だってネットミスなんてしたくありません。
大なり小なり、心のどこかでは「ネットしないように」と思っています。

 

ところが、実際にストロークを打つとネットにかかってしまう訳です。

 

そうするとコーチに「ネットしないようにもっと上に打ちましょう」と言われます。
「分かってるよ、そんな事」
「自分だって、ネットしないように打ちたいんだよ」
「でも、ネットを超すように打ってもどうしてもネットにかかってしまうんだよ」
これはネットミスが中々無くならないプレーヤーの心の声です。

 

ネットミスが無くならない一番の問題は何か?
それは、自分ではネットしないように努力しているにも関わらず、ネットミスが無くならない事です。

 

ネットミスを気にしていないのなら、まだ、大した問題ではありません。
ですが、「ネットしないように努力しているにも関わらずネットミスが無くならない」と言う事は迷路にハマりこんでいるのと同じ事です。

 

簡単に言えば、どうして良いか分からない状態と言うわけです。

 

ストロークのネットミスを無くすためには、まずはこの迷路から抜け出す事が必要です。
その為には、「ネットなんてしたくないにも関わらず、ネットしてしまう矛盾」に気づく事です。

 

この矛盾に気づけないと、ただ、闇雲に努力し、結局はその努力は空回りしてしまいます。

 

そもそも、なぜ、ネットミスなんてしたくないにも関わらずネットにかかってしまうのでしょう?
それは本質的な原因が分かっていないからです。

 

物事には必ず本質的な原因があります。
その原因が分かれば、結果は簡単に変わります。

 

それに対して、ある限られた状況でしか、成り立たない対処療法があります。
この対処療法に惑わされると「努力しているにも関わらず、ネットミスが無くならない」迷路にハマりこみます。

ストロークがネットする間違った理由と対処療法的アドバイス

ストロークがネットにかかるとテニスコーチはどんなアドバイスをするか?

 

一般的にはこんな感じです。
・身体の向きに注意する
・身体の軸が倒れないように注意する
・膝でボールを持ちあげるように注意する
・ボールを上に擦り上げすぎない
・膝が曲がっていない(腰が高い)
・ラケット面が下を向いている
・打点が遅れている
・ラケットを下から振る
他にも色々あると思います。

 

ですが、本当でしょうか?

 

本当に身体の向きが違うとネットするのでしょうか?
本当に体軸が倒れているとネットするのでしょうか?
本当に膝で持ちあげないとネットするのでしょうか?

 

もし、これらがネットミスの本質的原因なら、その状態になったら、全ての時にネットミスをしなければなりません。

 

身体の向きが違う時は必ずネットする
ラケット面が下を向くと必ずネットする
膝が曲がっていないと必ずネットする
ボールを擦り上げると必ずネットする
・・・・・

 

でも、実際はどうでしょう?
そんな事はありませんよね。

 

膝が曲がっていなくてもネットしない時はあります。
身体が前を向いていてもネットしない時はあります。
ボールをこすり上げてもネットしない時はあります。

 

もちろん、それが原因でネットする時もあるでしょう。
でも、それが原因にならない時もあるわけです。

 

つまり、こうなります。
膝が立っていたら、ネットする時もあるが、ネットしない時もある。
身体の向きが違っていたら、ネットする時もあるが、ネットしない時もある
腰が高かったら、ネットする時もあるが、ネットしない時もある
ラケット面が下を向いていたら、ネットする時もあるが、ネットしない時もある
・・・・・・・

 

こうして考えるとこれらは本質的な原因では無い事がわかります。
あくまでも、ある限られた状況で影響を与えている一つの要素でしかありません。
だとしたら、これらを練習しても、あくまでも対処療法の一つを練習したに過ぎません。
当然、ネットミスは無くならないのはお分かりいただけるでしょうか。

 

例えば、あるプレーヤーが膝が曲がっていないとアドバイスされたとします。
その為に、膝を曲げて打つ練習をします。
ところが、正しく膝を曲げても、ネットしない時もあれば、ネットする時もあるわけです。
何故なら、他の要素(例えばラケット面が下を向いている)がネットの原因になっている可能性があるからです。
こう考えると、対処療法で練習しても、もぐら叩きのようで、キリがないのが分かると思います。

 

これが間違った原因や対処療法で練習してもネットミスが無くならない理由です。

ストロークがネットする本当の理由

では、ストロークがネットにかかる本質的な理由は何か?
それはボールの「弾道が低い」事です。

 

ストロークがネットにかかるのはボールが低いからです。
これが本当の理由です。

 

あまりにも当たり前過ぎて、拍子抜けしたかもしれません。
ですが、これが事実です。

 

膝がたっていても。
腰が高くても。
ラケット面が下を向いていても。
打点が遅れても。

 

飛んで行く弾道が高ければ、ネットにかかる事は絶対に無いのです。
当然の事です。

 

ですが、あまりにも当たり前過ぎる為に、テニスコーチを含めて、この一番大切な事をないがしろにしている人が非常に多いです。
そして、また、ネットミスが無くならない一番大きな理由である事にも気が付いていません。
まずは、この当たり前の事を再確認する必要があります。

 

例えば、ネットの2~3倍の高さを通し、放物線を描くようなボールでラリーをしているプレーヤーなら、多少のズレが起こってもネットにかかる事はありません。
ところが、ストロークでネットミスが多いプレーヤーのほとんどが基本的に弾道が低い直線的なボールでラリーをします。
その為に、少し、何かが起こるとすぐにネットにかかってしまう訳です。

 

つまり、ネットミスが多いプレーヤーの本質的な問題はそもそも低い弾道でラリーをしている事です。
この問題を解消しなければ、ネットミスを減らす事は難しいです。

 

では、どうして、弾道の低い直線的なボールでラリーをするのか?
これに関しては下記の記事も合わせて読んでください。

 

ネットミスとアウトミスはコインの裏表のような物です。
実は同じ勘違いで起こっているミスだからです。

 

⇒ 「なぜストロークがアウトするのか?どうすれば、コートに入るのか?その本当の理由」

 

弾道の低いボールでラリーをするプレーヤーは潜在的にアウトを避ける傾向がとても強いです。
簡単に言えば、「アウトしない為に高い所に打ってはいけない」または「弾道が高くなるとアウトしてしまう」と思っているわけです。

 

このイメージを持っているために、どうしても弾道が低いボールを打とうとします。

 

もし、あなたがテニスコーチをされているなら、生徒さんに聞いてみてください。
「ネットの上のどのあたりを通そうとしていますか?」と。
きっと、驚くような答えが返ってきます。
「30㎝ほど上を狙っています」と言うような驚くべき答えは珍しい事ではありません。

 

先ほどもお話ししたように、ネットミスが多いプレーヤーは弾道が直線的です。
その為に、ネットを通過する高さが非常に低いケースが多いです。
このイメージを持っている限りはどんなに正しいフォームで打とうともネットミスは無くなりません。

 

これが、ネットミスをする本当の理由です。
つまり、「弾道が低い事」という事なのです。

どうすれば、ストロークのネットミスを無くす事が出来るのか?

では、どうすればネットにかからないようになるか?
ここで考えられる方法が二つあります。

 

一つは今まで通りの弾道イメージでコントロールの精度を上げる方法です。
そして、もう一つは弾道イメージそのものを変える方法です。

 

今まで通りの弾道イメージの場合は、狙い通りの所に飛んでいる限りはネットにはかかりませんが、少しでも低くなれば、やはりネットにかかります。
それに対して、弾道イメージそのものを高く変える場合は多少のコントロールミスをしても、ネットにかかる確率は非常に低くなります。

 

さて、どちらを選ぶべきか?
私は後者をお勧めします。

 

どんなにレベルが上がっても、ボールコントロールには必ず幅があるからです。
実際のラリー中に、百発百中、自分が狙った通りの所を通し続ける事など不可能です。

 

この幅を見越してリスク管理しなければ、すぐにネットにかかってしまいます。
その為に、最低でもネットから2倍の高さを通してコートに収める感覚を身につけたいところです。

 

この高さであれば、多少の感覚のズレが起こっても、ネットする事なく、コートに収める事が出来ます。
つまり、ネットミスを無くすためには、今よりも高いボールでコートに収める練習をする必要があると言う事です。

高い弾道のボールをコントロールする方法

では、最後に高い弾道のボールをコントロールする練習方法についてお話しします。
ですが、その前にアウトミスに関する記事を読んでください。

 

そもそも、ネットミスが多いプレーヤーの一番大きな問題は「ボールが高くなるとアウトする」と言う勘違いです。
この勘違いを解消しなければ、高い弾道のボールをコントロールする事が出来ません。

 

こちらの記事にはその勘違いを解く方法が書かれています。
まずはこちらの記事を読んでから、下記の方法で練習してみてください。

 

この記事を読まずに、下記の練習を実践しても結果は出ませんので注意してくださいね。

 

⇒ 「なぜストロークがアウトするのか?どうすれば、コートに入るのか?その本当の理由」

 

では、具体的な練習方法をご説明します。

 

ボールが低くなるのは様々な要素が関係していますが、最も大きな影響は「ラケット面」と「スイング軌道」です。
ここに問題がある為にボールが捕まえられない事がほとんどです。

 

その為に、まずはラケット面でボールを捕まえる感覚の練習から始めます。
ほとんどの場合、この練習でストロークのネットミスは激減します。

 

1.手で落としたボールをヒットする

相手コートのサービスラインとネットの真ん中あたりに的を置く。
サービスラインあたりで自分でボールを落とし、ワンバウンドしたボールをヒットする。
ボールに衝撃を加えるイメージではなく、ラケットにボールを乗せて運ぶイメージで的迄の距離を合わせる。

2.ワントラップして返球する

相手からのボールをそのまま返球せずに、一度、自分のラケットでワントラップし、地面にバウンドしたボールをヒットする。
先ほどと同様、ラケットにボールを乗せて運ぶイメージで的迄の距離を合わせる。

3.ショートラリーをする

相手コートの的にボールをコントロールするようショートラリーをする

 

以上です。
いずれの場合もボールのスピードは出来るだけゆっくりにします。
その代わりにネットの上を通過する時はネットの倍の高さを通るように注意します。
ボールのスピードを落とし、高さを出す事で、直線ではなく、放物線を描く弾道のイメージを掴みやすくなります。

 

たった、これだけの練習ですが、「なぜストロークがアウトするのか?どうすれば、コートに入るのか?その本当の理由」を理解してから実践すると弾道イメージが変わり、ネットミスは激減するはずです。

 

もし、アウトミスの記事を読んだ後、手順通り、実践しても効果がない場合は、どこかにイメージのギャップが残っている可能性が高いです。
その場合は遠慮なく、相談メールをお送りください。
個別にアドバイスをお送りします。

 

 

フィーリングテニス オンラインスクール

大脳生理学、古武術、心理学を活用したテニス上達法で、あなたの本当の能力を引き出してみませんか?
レッスン動画、オンラインセミナーを活用したオンラインスクールなので、いつでも、どこでも受講が可能です。 今なら、無料会員も募集中!

無料メルマガ「大脳生理学を応用したフィーリングテニス」

テニススクールやノウハウDVD、youtube動画では学べない大脳生理学を応用した最新テニス上達法
一般常識の真逆の上達法なら伸び悩んでいるあなたもグングン上達する事が可能です。
オンラインスクールの無料会員様を対象に無料メルマガ配信中!

無料レポート 「大脳生理学に学ぶ、テニスのメンタル」

ピンチに強く、チャンスを物にする強いメンタルタフネスは素質や才能ではありません。
トレーニング次第で誰もが身に着けれるスキルです。 そのトレーニングの為には日常生活での4つの習慣が効果的です。

 このエントリーをはてなブックマークに追加