もっと前で打つフォアハンドストロークを身につけるには?

フォアハンドストロークをブラッシュアップし、よりレベルを上げるにはいくつかのポイントがあります。
ですが、中でも特に大切な課題は打点ですよね。

 

ボールとラケットがコンタクトする打点には結果の全てが詰まっています。
打点が良くなれば、精度、威力共に飛躍的に良くなるのは間違いありません。

 

ところが、打点が詰まって、フォアハンドが伸び悩んでいる方がたくさんいます。
また、その為に、「もっと前で打とう」と意識して練習している方も多いと思います。

 

ですが、現実には中々改善されないケースが多いです。
では、なぜ、練習しているにも関わらず「もっと前」で打てるようにならないのでしょう?

 

理由は簡単です。
間違った意識やイメージが打点が前になるのを邪魔しているんです。

 

では、一体どんな間違いや勘違いのイメージがあるのか?
少し大きな物を紹介します。

ラケットヘッドを落とす
グリップエンドをボールに見せる(グリップエンドでラケットを引っ張る)
腕を柔らかくしならせる
上半身を捻って戻す(回転させる)
脱力する
グリップが厚い

 

これらを見たら「え!」とびっくりする方も多いと思います。
ですが、本当です。

 

これらを意識して練習すると打点が詰まってしまう場合が多いです。

 

このページではこれらの間違いの理由と「もっと前で打とう」などと意識しなくても自然ともっと前で打てる方法について書いていきたいと思います。

打点の遅れは時間的な遅れが原因ではない

打点が遅れて詰まるとまず、一番最初に言われる事が「もっと早くテークバックして」です。
確かに準備が遅いために、ボールと時間を合わせる事が出来ないケースもあります。

 

ですが、それが全てではありません。
と言うより、むしろボールとのタイミングが原因でないケースの方が圧倒的に多いです。

 

ところが、ボールを前で打つ為のメカニズムとコツがわからないと、とにかくタイミングが遅れないように懸命に前で打とうとします。
その最たるものが「速くラケットを引く、そして、早いタイミングでボールを捕らえる努力」でしょう。

 

ですが、そもそも打点の位置は時間的タイミングで決まる物ではありません。
身体の使い方で打点は必然的に決まります。
もちろん、相手のボールが速くて、時間が遅れれば、打点は狂ってしまいます。

 

ですが、手出しの緩いボールでさえ前で打てないのは、そもそも身体の動きのメカニズムが違うのです。
動きと打点はそれぞれリンクしています。

 

なので、動きを変えずに打点だけを前で打つ事は不可能です。
つまり、「もっと前で打とう」と意識して練習する事は全くの無駄だと言う事です。
ですが、逆も然りです。
「もっと前で打とう」などと意識しなくても、身体の動きが変われば、自動的にもっと前で打てるようになります。

そもそも打点は意識する物ではない

フォアハンドストロークを打つ時、「出来るだけ前で打った方が良いよね」と言うコーチや選手がいます。
そして、それを聞いた生徒さんは「もっと前で打とう」と練習するわけですが、これは非常に危険です。

 

本当にフォアハンドストロークが上手になりたかったら、「もっと前で打つ」練習はしてはいけません。
打点を前にすればフォアハンドストロークが上手くなると思って多くの方が失敗するからです。

 

よりレベルの高いフォアハンドストロークを身につけたいなら、打点に拘ってはいけません。

 

打点を意識して練習しても打点が良くなるわけではありませんし、また、ボールの質が上がるわけでもありません。
打点に拘れば、拘るほど、全体のバランスが崩れて、余計に上達が止まります。

 

「もっと前で打てば、良いボールが打てる」
「もっと前で打てば、コントロールが良くなる」
こんな勘違いが悪循環を生み出します。

 

そもそも、テニスはいつも同じ打点で打つ事は不可能です。
相手からは同じボールがくるわけではありません。
にも関わらず、常に同じように正しい打点を打ち続ける事など非現実的です。
まずはこの事実に気づかないといけません。

 

たしかに打点はとても重要な物です。
それは間違いがありません。

 

ですが、毎回同じ打点で打つ練習をするのとは全く別です。
そういうこだわりを持つとテニスは余計に下手になります。

 

先ほども言ったように打点は本来自然と決まる物です。

 

「前で打とう」
「後ろで打とう」
「離して打とう」
「引き寄せて打とう」

 

そもそもこんな事を意識する物ではないんです。
こんな事を練習するから、フォアハンドストロークが中々上達しないんです。

 

打点はその時の身体の動きによって決まります。

 

ですから、「ボールを観て打つ」
ただ、それだけで良いんです。
それで前で打てないのなら、原因は別のところにあるって事です。

自動的に心地良く打てるのが本当の打点

先ほども言ったように打点と身体の動きはリンクしています。
前でボールを打てる人は「もっと前で打とう」と意識して練習した結果ではないんです。

 

正しい身体の動きに気が付いたから打点が自動的に前になったんです。
この過程がとても大切です。

 

この事に気づけないと詰まった打点がもっと前になる事はありません。
現実に打点が問題でフォアハンドストロークが伸び悩んでいる人は非常に多いです。

 

ですが、何度も言いますが、「もっと前で打とう」と意識して練習しても前で打てるようにはなりません。
「前で打とう」なんて思ってないにも関わらず、「自然と前で心地よく打てる」
これが本当の打点です。

 

そもそも、テニスは打点を競うスポーツじゃありません。

 

ネットを挟み、ボールを操り、相手と打ち合うスポーツです。
その中で知力、体力、集中力を競うんです。

 

ですから、いくら大切な物でも、「もっと前で打つ」練習に終始してたら駄目なんです。

 

「打点なんて意識しなくても、勝手に前で打てる」
「頑張って無いのに心地よくボールが飛んで行く」

 

こんな状態になれるような練習が必要って事です。

レベルの高い打点はここ

先ほどから何度も言っているように、意識して前で打てばフォアハンドストロークが良くなるわけじゃないんです。
身体の動きに任せて、ボールを打った打点、これが本当の打点です。

 

あなたの意識は要らないんです。
身体はちゃんと知っています。
自然な打点を。

 

ところが、実際には打点が詰まって、心地よく打てない人が非常に多いです。
運動神経や経験年数が原因ではありませんよ。

 

初心者の人だって、前で打てる人もいます。
逆に10年練習しても詰まった打点のままの人もいます。
この違いに気づく必要があります。

 

では、前でボールを打つ人達はどんな動きでボールを打つのか?
ここが分からないから、無理に「もっと前で打つ」練習をしちゃうわけです。

 

ですが、そんな練習しても無駄です。
そんな練習よりも動きのイメージを変える方が何十倍も早くもっと前で打てるようになります。

 

では、こちらの画像、動画をご覧ください。

 

 

左が練習前、右が練習後です。
練習と言っても、わずか、15分程度です。

 

まだまだスイングとしては、改良の余地がたくさん見られますが、15分後の方が明らかに腕が伸びて、打点が変わっています。
また、リラックスを意識していないにも関わらず、練習後の方が力感を感じないのも分かると思います。
それでいて、ボールの伸びが全然違います。
と言うより、ボールが勝手に飛んで行くのを体験するから、自然に無駄な力も抜けて行くわけです。

 

 

 

 

ちなみに練習前のフォアハンドストロークが悪かったわけではありません。
ダブルベントの打ち方なら、十分打点は前ですし、何も問題ありません。

 

ですが、必要な練習を15分したら、こんな風に変わるって事です。
これが「もっと前で打つ練習をしても無駄だ」と言ってる意味です。

自動的に前で打つ為のポイント

では、最後に「もっと前で打とう」なんて思わなくても勝手に前でボールを捕らえてしまうポイントについてお話しします。

 

ですが、その前に間違った常識について簡単に解説します。

ラケットヘッドを落とす

ラケットヘッドを落とすと多くの場合、グリップが厚くなり、上腕を回内運動してもラケットヘッドが前に出てきません。
また、スイング軌道にイメージとのギャップが生まれ、タイミングよくボールをヒットできなくなります。

グリップエンドをボールに見せる(グリップエンドでラケットを引っ張る)

グリップエンドをボールに見せようとすると、拳の位置が前で移動する前に身体が早く回ってしまい結果的に打点が詰まります。

腕を柔らかくしならせる

腕を柔らかくしならせるのを意識すると「グリップエンドをボールに見せる」場合と同じような弊害が起こります。

上半身を捻って戻す(回転させる)

回転(捻転)運動は簡単にエネルギーを生み出しますが、ラケットヘッドが遅れて出てくるために、打点を前に捕る事が難しくなります。

脱力する

脱力を意識する事でラケットヘッドやグリップエンド、腕のしなりなどの問題が出てきやすくなります。

 

ちなみに先ほどの彼女が意識していた事は下記の3つです。
・グリップエンドをボールに見せる(グリップエンドでラケットを引っ張る)
・腕を柔らかくしならせる
・上半身を捻って戻す(回転させる)

 

彼女には、これらを意識しないで「忘れて欲しい」とお願いしました。
そうすると、このように変化しました。

 

ですが、実際に彼女が打っている様子を見るとこれらの要素が含まれています。
特にグリップエンドは綺麗にボールに向いています。

 

これは一体どういう事か?
先ほども言ったように、彼女はこれらの動きを意識しているわけではありません。
実はこれらの動きは無意識な動きで、意識しなくても身体が自動的に動いてくれる動きです。
逆に意識する事で全体のバランスが崩れる事で打点も詰まってしまいます。
自然なスイングを身につけるには無意識に動く部分は無意識に任せる事が大切です。

 

では、その代わりに彼女に一体どんな練習をしたのか?
ポイントは3つです。

腕の回内、回外運動
回内、回外運動が自然と起こる場所の確認
ボールへの集中

 

この3つの練習を行って、15分後が先ほどの動画です。
そうすると、特に打点を意識しなくても、自然と腕が伸び、打点が前になります。

 

今後はテークバック時のラケット面の向き、回内運動のタイミングと身体の開きを調整する事で今以上に打点は自然と前になっていくでしょう。

 

いずれにしても、フォアハンドストロークの打点は「もっと前で打とう」と意識して打てるようになるわけではないと言う事です。
良かったら参考にしてみてください。

 

そして、もっと学びたい方は「無料メルマガ 大脳生理学を応用したフィーリングテニス」にご登録ください。
週に2回、もっと深いお話しをお届けします。

フィーリングテニス オンラインスクール

大脳生理学、古武術、心理学を活用したテニス上達法で、あなたの本当の能力を引き出してみませんか?
レッスン動画、オンラインセミナーを活用したオンラインスクールなので、いつでも、どこでも受講が可能です。 今なら、無料会員も募集中!

無料メルマガ「大脳生理学を応用したフィーリングテニス」

テニススクールやノウハウDVD、youtube動画では学べない大脳生理学を応用した最新テニス上達法
一般常識の真逆の上達法なら伸び悩んでいるあなたもグングン上達する事が可能です。
オンラインスクールの無料会員様を対象に無料メルマガ配信中!

無料レポート 「大脳生理学に学ぶ、テニスのメンタル」

ピンチに強く、チャンスを物にする強いメンタルタフネスは素質や才能ではありません。
トレーニング次第で誰もが身に着けれるスキルです。 そのトレーニングの為には日常生活での4つの習慣が効果的です。

 このエントリーをはてなブックマークに追加