年齢に関係なくテニスが上達する技術

年齢を重ねると体力、筋力が低下するのは自然な事です。
この身体の変化を防ぐ事は出来ません。

 

40歳を過ぎるとこの変化は特に顕著に現れます。
残念ながら、10代、20代の頃と同じように身体は反応してくれません。
これが現実です。

 

ですが、だからと言って、40歳を過ぎたらテニスが上達できないわけではありません。
ただし、その為には10代、20代のプレーヤーとは違う練習が必要になります。
大人のプレーヤーには、大人のプレーヤーの為の効果的な練習があると言う事です。

 

今回はそのあたりについてお話ししたいと思います。

体力、筋力が年齢と共に衰えるのは防ぎようがありません。

私達の身体は20代をピークに段々様々な機能が衰えてきます。
特に体力、筋力の低下は40歳を過ぎるととても顕著に現れます。
いわゆる老化と呼ばれる物です。

 

老化は人間である限り、誰にも等しく訪れる物です。
この変化を止める事は不可能です。

 

いくらハードなトレーニングを日々、繰り返したとしても、せいぜい、少し遅らせる程度の物です。
まずはこの事を認識する必要があります。

 

ですが、だからと言って悲観する必要はありません。
身体は老化し始めてもテニスの上達は可能です。

 

ただし、その為には、10代、20代と同じような練習をしていてはいけません。
10代、20代は身体が成長過程にあり、その為に必要な練習があるからです。

 

一般的に40歳を超えるとテニスは極端に上達する速度が遅くなります。
その一つの原因が10代、20代と同じような練習をしている事です。

 

40代には40代に適した練習があり、その練習をする事でテニスはまだまだ上達する事が出来るのです。

年齢と共に変わる脳と身体

先ほどもお話ししたように老化は誰にでも等しく訪れ、身体は段々変化していきます。
40歳を過ぎても上達し続ける為には、まずは、この変化について知っておく必要があります。
どう変化するかが分かれば「それにどう対応すれば良いか?」が見えて来るからです。

 

では、私達の身体と脳は年齢と共に一体どのように変化するのか?
この事についてお話しします。

 

ご存知のように私達の身体は年齢を重ねると体力、筋力が低下します。
これは筋肉を構成する筋繊維数が減少し、さらに筋繊維が萎縮する事で筋肉量が減少する事が原因です。
実は人の細胞は細胞分裂する回数が決まっており、段々とその速度が遅くなる事でこのような事が起こります。
他の機能も基本的には同じような原因で身体の様々な部分が変化します。

 

ところが実は脳はそうではないのです。
最近の研究で脳神経細胞は年齢に関係なく、常に新しく生成され続けている事が分かりました。
これはいくつになっても人は成長し続ける事が出来る事を表しています。

 

ただ、脳神経細胞が新しく生成されると言っても、年齢を重ねるとある傾向が出て来ると言います。
それは、新しい事を覚える事は苦手になり、その代わりに応用する事が上手になると言う傾向です。

 

この二つをまとめるとこうなります。
・全身の筋肉量は減少する
・脳は新しく覚える事は苦手になるが応用は得意になる

 

つまり、40歳を過ぎてもテニスが上達するにはここに大きなヒントがあります。
逆に言えば、この二つの傾向に反する練習をしても、テニスは中々上手くならないとも言えるわけです。

40歳を過ぎると年齢に左右されないテニスを練習するべきです。

再三申し上げているように、私達は老化を防ぐ事は出来ません。
ですから、年齢によって、衰える物に頼って練習している限りは必ず、年齢と共に衰えます。

 

つまり、体力、筋力に頼って練習していると、年齢と共にテニスの上達は止まり、現状を維持する事も難しくなるという事です。
これが一般的に40歳あたりで訪れるわけです。

 

では、体力、筋力に頼る練習とはどういう物か?

 

体力に頼るからと言って、ジュニアと同じトレーニングのようにガンガン打ち込む練習をすると言う意味ではありません。
筋肉活動をコントロールする事で身につける技術は全て体力、筋力に頼る技術と言えます。

 

例えば、正しい打ち方やフォームを身につける練習などはその典型です。
新しい筋肉の動きを覚え、その動きでボールをコントロールしようとするわけですから、筋力に頼っているという意味では全く同じです。

 

また、脱力やリラックスも同様です。
「脱力」と言う新しい筋肉の動きを覚えようとするわけですから、筋力に頼っているという意味ではこちらも同じです。

 

ちなみにテニスコーチや上級者から指導を受けると。

 

「この時はこんな感じで打ちます」
「ここをこんな感じに直しましょう」
「もっとリラックスして打ちましょう」
「脱力すれば、もっと簡単にボールが飛んで行きますよ」

 

こんなアドバイスをされる事が多いと思います。

 

「早く構えましょう」
「足を動かしましょう」
「もっと前で打ちましょう」
「インパクト後の動きを大きくしましょう」
・・・・・

 

言い出したら、キリがありません。
レベルや状況によって、細かい内容は変わりますが、テニスのアドバイスはほぼ同じです。
「正しい打ち方とリラックス」
この二つ以外アドバイスされる事はほとんどありません。

 

確かに頭では納得です。
ですが、いざ、実際にやってみると「これが中々上手く出来ない」
こんな経験をされていると思います。

 

でも、実はこれは難しくて当然なんです。
大人の身体と脳が苦手になる体力、筋力に頼る練習方法だからです。

 

これらは全て年齢に左右される技術と言えます。

年齢に左右されないテニスとは?

では、年齢に左右されないテニスとはどういう物か?
それは集中力とイメージ力によるテニスです。

 

体力、筋力は年齢と共に衰えますが、集中力とイメージ力は使い方次第で衰える事はありません。
それは脳の力だからです。

 

先ほどもお話ししたように脳神経細胞は年齢に関係なく、新しく生成され続けている事が分かってきました。
つまり、脳の力は使い方次第で衰える事なく、成長し続ける事が出来るという事になります。
集中力、イメージ力はその一つです。

 

「集中力、イメージ力による技術」と聞くととても難しく聞こえるかもしれませんが、実は特別な事ではありません。
私達の日常生活のほとんどの動きは集中力、イメージ力による動きです。

 

例えば、車の運転を思い出してみてください。
右に曲がろうとするとするとなぜ、腕は自動的にハンドルを切るのでしょう?
スピードを上げようとするとなぜ、足は自動的にアクセルを踏むのでしょう?

 

これらの動きは頭で意識して筋肉活動を行っているわけではありません。
確かに腕が動いたり、足が動いたりする時は筋肉は動いています。

 

ですが、筋肉活動そのものを意識しているわけではないのです。
イメージしたら、身体が勝手に動いてくれるわけです。

 

この時、身体は筋肉だけではなく全身の骨、筋肉を連動させて運動します。
その為に、筋力をほとんど使わないで運動が出来ます。

 

私があなたにお伝えしたい「年齢に左右されない技術」とはこういう物です。
もちろん、テニスの動きは車の運転のように単純な動きではありません。

 

ですが、日常の生活で使っているのと同じメカニズムでテニスを練習するという意味です。
そうする事で、いわゆる一般的な「正しい打ち方やフォーム」を練習する年齢に左右される技術とは全く違うテニスを身につける事が出来るようになります。

 

私は以前はジュニア選手を指導していましたが、今はほとんどしていません。
ほとんど全てが大人の皆さんばかりです。

 

40歳を超えた大人の方が圧倒的に多いです。
ですが、とても嬉しい事に皆さんグングン上達されています。

 

年齢なんて全く関係ないです。
ボールを操る精度だけではなく、ボールの球威も増していきます。
世間とは全く違う成長曲線を描いてくれています。

 

年齢に左右される技術はある時から、上達がピタッと止まります。
そして、その後は良くて現状維持、ほとんどの場合は段々、現状維持する事も難しくなります。

 

ですが、年齢に左右されない技術はそうではありません。
練習すればするだけ、上達していきます。

 

いくつになっても上達している実感を感じるのは楽しい物です。
ぜひ、あなたにもその実感を感じて欲しいと思います。

 

ぜひ、無料のメルマガ、レポートでその内容を学んでみてください。
テニスが今以上に楽しい物になりますよ。

フィーリングテニス オンラインスクール

大脳生理学、古武術、心理学を活用したテニス上達法で、あなたの本当の能力を引き出してみませんか?
レッスン動画、オンラインセミナーを活用したオンラインスクールなので、いつでも、どこでも受講が可能です。 今なら、無料会員も募集中!

無料メルマガ「大脳生理学を応用したフィーリングテニス」

テニススクールやノウハウDVD、youtube動画では学べない大脳生理学を応用した最新テニス上達法
一般常識の真逆の上達法なら伸び悩んでいるあなたもグングン上達する事が可能です。
オンラインスクールの無料会員様を対象に無料メルマガ配信中!

無料レポート 「大脳生理学に学ぶ、テニスのメンタル」

ピンチに強く、チャンスを物にする強いメンタルタフネスは素質や才能ではありません。
トレーニング次第で誰もが身に着けれるスキルです。 そのトレーニングの為には日常生活での4つの習慣が効果的です。

 このエントリーをはてなブックマークに追加